忍者ブログ
人気スポーツの関連情報。
楽天アマゾンストアミックス楽天トラベル

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コーチング―言葉と信念の魔術
落合 博満
コーチング―言葉と信念の魔術
おすすめ度:


野球好きなら誰もが知っている名打者、落合博満によるコーチングの本。落合自身が初めて受けたコーチングの経験や自分が教えた経験をもとに、人を育て、伸ばすための心得やコツを説いている。 落合というと、とかく個人主義的なイメージばかりが強調されがちだが、実は現役時代の落合は、投手がピンチに陥ればすかさずアドバイスをしにマウンドに駆け寄ったり、同じチームの打者がスランプに陥っていれば相談に乗ったりと、コーチあるいは兄貴分としても重要な働きをしていた。結果、「落合効果」という言葉が生まれたほどだ。 本書では、その落合の名コーチとしての側面を垣間見ることができる。あくまで個を伸ばすことに主眼を置き、裏方に徹する姿勢や、短所を指摘するのではなく長所を伸ばすことに注力する方針、手取り足取りのやり方を否定し、選手の自助努力を促す姿勢などにマネジャーが学ぶことは多いだろう。また、個人が組織の中でいかにして付加価値を高め、能力を発揮していくべきかという点にも言及している。チームを何度も優勝に導き、自らも2年連続三冠王をはじめとする偉業を成し遂げた落合だけに、その言葉には説得力がある。 成果主義、雇用流動化の時代には、これまでのようなトップダウン式の教育・指導方法は通用しない。本書は、現在注目を集めるコーチングの基本を説いた本として、また上司と部下双方の視点を示した本として、意義のある1冊である。(土井英司)


落合流、コーチング術
現在、中日ドラゴンズの監督を務めている落合氏が、ドラゴンズ監督就任前に発行した本。


序盤は、下記2つのエピソードを中心に記載している。

・自らが、どのようにコーチングを受け、三冠王を3度取った打法を確立したか。

・横浜ベイスターズの臨時コーチで、多村選手などにどのようなコーチングをしたか。


野球以外の職業(一般的な会社員)に対しても、持論を唱えている。


共通で言えることは、コーチは気づきを与えるだけで、自ら考え、努力して、手法を腹に落とさなければ、一流にはなれないことですね。

さすが落合
非常に参考になりました。

そして、楽しく読めました。

何より実績を知っているので、

コンサルタントが書くコーチングの本より

説得力がありました。


好き嫌いあると思いますけど、

解説者をやってたときから

落合さんの独特の考え方が好きでしたね。


「俺流」って表現も話題になりましたけど、

常識にとらわれないところがいいですね。


「コーチの仕事は教えることでなく、見ていること」

って、ところが特に読み応えありました。



現職の学校の先生や退職したOB教師などに読んでほしい
選手とは千差万別であるから(複数の選手に同じような教え方をしても)、性格は勿論のこと、習熟の仕方や伸び方もまったく異なる。したがって、個々の選手に適合した指導をしなくてはいけない。

チームの主力選手に技術を教えてしまうと、成績アップするかも知れないが、反対に成績を下げてしまうかもしれない。ゆえに、チーム戦力(バランス)やチーム成績から見ると主力選手には技術を教えられない。
教えるなら、現状でダメな選手、このままでは球団と来季を契約してもらえないような選手を教えるべき。

本にはそのようなことが書いており、読んで「あぁ、なるほど」と思いました。
こうして見ると、プロ野球だけでなくて学校教育にも当てはまると思います。
野球が好きな学校の先生とか定年退職した先生などがこの本を読んだら、教え子に活かせるのではないでしょうか

PR


体幹を使うサポートウェア。

体のバランスや姿勢がよくなり、脂肪燃焼度も変わる!!

ランニング好きの人には必須アイテム。





人気のリーボックのシューズ



 【ごくすぽ】 リーボック 即納 Reebok イージートーン EASYTONE リインヴィゴレイト レディー...

履いて歩くだけでエクササイズ!!



TOPIC

プロが伝授する飛距離UP方法!

ゴルフ飛距離改革「ごくとび」



短時間で手軽!

【15秒筋トレ】自宅でお金をかけない肉体改造!



理想の肉体に改造

究極のモテBODY製造プログラム



[567]  [566]  [565]  [564]  [563]  [562]  [561]  [560]  [559]  [558]  [557]  [HOME]
ブログ内検索
バーコード
SEO対策済みテンプレート

忍者ブログ / [PR]
/ Designed by 日常のつぼ
Copyright スポーツ. All Rights Reserved.